- 〈オルソケラトロジーについて〉 連続装用しても大丈夫ですか?
-
もともとこのレンズには、連続装用可能な酸素透過性がありますが、角膜炎などの病気を生じるリスクが高まりますので、医師の判断が必要です。ご相談ください。
- 〈オルソケラトロジーについて〉 レンズはずっと使えますか?
-
レンズの寿命は2~3年程度のため、時期がきたら交換する必要があるとお考え下さい。
- 〈オルソケラトロジーについて〉 レンズでおこる合併症はありますか?
-
正しく医師の処方通りに使用すれば問題が起こる事はありません。
- 〈オルソケラトロジーについて〉 どのくらいの期間で効果が現れますか?
-
近視の強さにより個人差がありますが、一般的に効果が現れるのは早く、数時間から遅くても1週間くらいで効果が分かります。
- 〈オルソケラトロジーについて〉 レンズ使用の年齢制限はありますか?
-
小学校低学年から高齢者までが対象となります。
- 〈オルソケラトロジーについて〉 通院期間はどのくらいですか?
-
レンズが到着して治療がはじまると、当院の規定として翌日・1週間後・2週間後・3週間後・1ヶ月後・2ヵ月後・3ヶ月後の定期検査があります。その後は、3ヶ月に1度の定期検査を受けてください。


眼にまつわる
違和感やお悩み
お気軽にご相談ください。
くりもと眼科では、視力検査や眼圧・眼底検査をはじめとした、
一般的な眼に関する診療を行っております。
眼は生活の中でとても重要な身体の一部。
病気になることで、生活の質に大きく影響を及ぼしてしまいます。
早期発見・治療が悪化を防ぎます。違和感やお悩みは気軽にご相談ください。
( こんな症状が感じたらご相談を )
- 目の充血 (白目が赤い)
- 目がかゆい・痛い
- 異物感がある (チクチク、ゴロゴロ)
- 目がはれている
- 目やにが出る
- 目が乾く、開けにくい
- 物がぶれて見える
- 物がダブって見える
- 視力が変動する
- 視界がかすむ、ぼやける
- 視界がせまく感じる
- 視界に浮遊物や閃光が見える※
- 頭痛・肩こりがひどい
- 瞼や顔面の痙攣
- 散瞳検査が必要な場合がありますので、車での来院はお控えください。
( 対応する様々な疾患・治療 )
- 斜視・弱視
- 黄斑円孔
- 瞳孔異常
- 眼球運動障害
- 色覚異常
- 屈折異常
- ドライアイ
- 流涙症
- 翼状片
- 円錐角膜
- 加齢黄斑変性
- 黄斑前膜
- 緑内障
- 白内障
- 糖尿病網膜症
- 眼瞼下垂・内反症
- 角膜・結膜感染症
- ぶどう膜炎・強膜炎
- 網膜裂孔・網膜剥離
- 視神経炎
- 虚血性視神経症
- 視神経症 など
- コンタクトレンズの処方
- オルソケラトロジー (近視抑制)
- 低濃度アトロピン点眼治療 (近視抑制)
- ボトックス注射
( 代表的な治療例 )
低濃度アトロピン
点眼治療近視抑制治療
近視のあるお子様に、毎日1回寝る前に点眼をしていただく治療法です。
近視の進行を遅らせる(眼軸長の進展を抑制する)という点で
統計的・臨床的に有意義な効果が確認されている治療法の一つです。
近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、
2年間継続して使用することで、
何もしない方と比べ近視の進行を軽減できることが報告されています。
- 今ある近視を改善するものではありません。
- 治療対象となる方
-
12歳以下で、中等度(-6.0D)以下の近視の方。
3ヶ月ごとの定期通院が可能な方。治療を希望される方は、まずご予約いただいてご相談ください。
- 費用について保険対象外(自費診療)
-
- 点眼可能かどうかを判定する適応検査
- 4,000円
- 初回検査費用+点眼薬1本
- 550円+3,630円
- 1週後の検査費用+点眼薬2本
- 550円+7,260円
- 定期検査費用+点眼薬3本(3ヶ月毎)
- 550円+10,890円
- 点眼薬1本
- 3,630円
- 諸事項
-
- 副作用・リスク
-
まれにまぶしさ、近方の見づらさ、かゆみ、動悸、目の充血、喉の渇きなどの副作用が生じることも。点眼後に異常を感じたら当院までご連絡ください。
- 医薬品医療機器等法上の承認
-
未承認
- 入手経路
-
国内販売代理店経由
- 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無
-
有
オルソケラトロジー近視抑制治療
寝ている間、特殊なコンタクトレンズを装用することで、近視を減らす治療です。
日中はレンズを付ける必要がなく、スポーツも裸眼で楽しめます。
大人から子どもまで使用でき、子どもさんには近視抑制効果があることが報告されています。
( オルソケラトロジーの仕組み )
特殊な形をしたコンタクトレンズで角膜の形状を平坦に矯正し、視力を回復させます。
回復した視力はレンズを外しても一定期間維持されるため、日中は裸眼でも見えるようになります。
レーシックやICLと違い、合わなければ元に戻すことができるため安心して始めていただけます。
- 装用を中止すると目は元に戻ります。
- 治療対象となる方
-
3か月ごとの定期的な受診が可能な方(小学校低学年〜高齢者まで)
治療を希望される方は、まずご予約いただいてご相談ください。 - 費用について
-
- 両眼
- 150,000円
保険対象外(自費診療)ですが、医療費控除の対象となる治療です。
1ヶ月目までの検診代が含まれます。
2ヶ月目以降の検診は、1回につき3千円(税込)がかかります。
ボトックス治療眼瞼痙攣、片側顔面痙攣の治療
目の乾き、開けづらさ、顔面のひきつれが無意識に起こってくる病気として、
眼瞼痙攣、片側顔面痙攣があります。
当院では治療法として、筋肉の異常な動きを抑えるボトックス注射があります。
詳しくは、お問い合わせください。
複視・眼精疲労
ものがダブって見えることを「複視」といいます。
様々な原因から起こりますが、もともと目の位置の異常で外斜視がある方は、
老眼による調節力低下に伴って、PCやスマホなどの近見時に複視や眼精疲労を訴えたり、
目の動きが麻痺を起こして、急に複視を生じたりすることがあります。
また、お年の変化で眼球の周りの靱帯のようなものが緩み複視を生じることもあります。
原因は様々なため、必要な検査も多種に渡ります。
当院では様々な診断に応える検査機器を備え、また神経眼科専門医の院長が診察を行います。
複視や眼精疲労でお困りの方は一度ご相談ください。
ATTENTION!!
頭痛を伴う複視/急に目の前が真っ暗になる方は早急に受診ください。
予約がいっぱいの場合でも、お電話ください。
複視は様々な原因で生じますが、頭痛を伴っている場合は動脈瘤が潜んでいる可能性があり、早急な精査、脳外科への受診が必要な場合があります。また、急に目の前が真っ暗になるような症状を一過性黒内障といいますが、首の血管の狭窄、閉塞が疑われます。
主な診療一覧
大学病院で26年間、主に緑内障・神経眼科を専門として診療に携わってきました。
一般眼科や白内障の治療にも力をいれており、日帰り手術を行う設備も整っています。