小児眼科

小児眼科について

大人の目の病気の治療とは異なり、発達過程にある子どもの目が正常に機能されるようにサポートすることが大きな目的になります。
特に小さなお子さまの場合、うまく自覚症状を伝えることができません。そのため、日頃からお子さまの日常生活に気を配り、小さな変化があった場合は受診をおすすめします。お気軽にご相談ください。当院では、視能訓練士とともに診療に当たります。

こんな症状で
お困りではありませんか?

  • 目をよくこする
  • 黒目が大きい
  • 人やおもちゃを目で追わない
  • ものよくぶつかる。転ぶ
  • 目をほそめて見ることが多い
  • 視線がずれているように感じる
  • 頭を傾けたり、上目づかい、横目づかいをする
  • 涙や目やにが多い

小児眼科の代表的な疾患

斜視 右目と左目の向きにずれがある状態です。両眼視が正常に発達するように眼鏡装用によって視線を改善します。
斜視の程度が強い場合、手術加療が必要な場合があります。その際は、対応可能な施設へご紹介いたします。
弱視 視力の発達は7~8歳頃までと考えられています。その期間に年齢相当の視力の発達が見られない場合を弱視と言います。
まず、サイプレジンという調節麻痺剤を点眼して目の度数を確認します。近視・遠視を眼鏡で矯正します。視力の改善が見られない場合、視力の良い方の目をアイパッチで遮蔽して、悪い方の目の訓練を行います。
近視・遠視 近年、近視のあるお子さまは増加してきています。眼鏡処方に加え、近視の進行スピードが早いお子さまは、少しでも近視を増やさないよう近視抑制治療も治療選択肢としてご検討ください
下眼瞼内反症 まぶたの皮膚が厚く、まつ毛が内側に押されて角膜と結膜に当たっている状態です。多くのお子さまは顔面の成長とともに自然とよくなりますが、一部のお子さまは角膜に濁りができたり、乱視が増えたりします。
角膜に傷があると、眩しがったり、目を細めたり、よく目をこすったりします。症状が強い時は、手術治療が行われます。
先天性眼瞼下垂 生まれつきまぶたを上げる筋肉が弱かったり、神経が弱いためにまぶたが下がっている状態です。
まぶたが十分に上がらない場合、弱視になるリスクがあるため、必要な場合は、早めの手術加療を行います。視力に問題なければ、成人になってから整容的に手術を検討します。
先天性鼻涙管閉塞 鼻涙管が鼻腔へ開口する部位が生まれた時が閉じている状態です。生後1ヵ月ごろから涙・目やにが出てきます。
点眼薬で一時的に目やには減りますが、症状が繰り返されます。生後12ヵ月までに多くのお子さまは自然治癒しますが、抗菌点眼・涙嚢マッサージで保存的治療でも治癒が得られない場合、外科的治療を行います。
先天緑内障 幼少時の眼球は柔らかいため、緑内障で眼圧が上がった場合、黒目が大きくなります。失明のリスクがあるため、発見次第、眼圧を下げる繊維柱帯切開術を早急に行う必要があります。

電話・WEB予約

Instagram LINE