よくある眼の症状
目がかゆい

目の痒みの原因は様々ですが、疾患としてはアレルギー性結膜炎(麦粒腫)やものもらい(麦粒腫)が考えられます。
アレルギー性結膜炎(麦粒腫)には、通年性のものや季節性のものがありますが、ペットの毛や花粉、ハウスダストなどが原因となります。この場合、治療はステロイド点眼薬や抗アレルギー薬が有効です。
考えられる疾患
- ドライアイ
- 結膜炎
- ものもらい
- 眼瞼炎
目が痛い

目の痛みが表面で起こっている場合、原因はドライアイや異物の混入であることが考えられます。
一方、目の奥に鈍い痛みがある場合、急性緑内障発作や眼精疲労からの痛みであることが心配です。この場合、痛みが一過性であっても治療を必要とすることが懸念されるので、できるだけ早く当院にご相談ください。
考えられる疾患
- 眼精疲労
- 麦粒腫
- 霰粒腫
- 結膜炎
- 結膜・角膜異物
- 急性緑内障
- 角膜炎
- ぶどう膜炎(眼内炎)
目が充血する

目が充血している場合、角膜炎や結膜炎などで結膜血管が拡張していることが考えられます。
例えば目にゴミが入った場合や紫外線を長く浴びた場合、パソコンやスマートフォンの画面を長く見た場合などに起こる充血の多くは、時間とともに解消されます。しかし、時間がたっても充血が治まらない場合、疾患に起因する可能性があるので当院にご相談ください。
考えられる疾患
- 結膜炎
- ドライアイ
- ものもらい
- ぶどう膜炎
- 角膜炎
目やにが出る

目やにがいつもより多く出る場合や色が異なる場合、ウイルスや細菌に起因する炎症性の疾患である可能性があります。また、乳児であれば先天性鼻涙管閉塞によって涙道が阻害されているかもしれません。
目やにの量や色が通常とは異なる場合、疾患に起因する可能性があるので、お気軽に当院にご相談ください。
考えられる疾患
- 結膜炎
- ドライアイ
- ものもらい
- 角膜炎
目が乾く

目の乾きはパソコンやスマートフォンの画面を長時間見たことや、エアコンの風によるものなど様々な要因から起こります。
また、ドライアイと呼ばれる疾患がある場合、涙の分泌量の減少や成分の変化などで角膜や結膜が乾燥し、目の不快感だけでなく全身に苦痛が及ぶこともあるため、早めの治療が必要です。
考えられる疾患
- ドライアイ
かすんで見える

視界のかすみは目を使い過ぎたことによる疲労からくることが多く、多くの場合適切に休養を取ることによって解消されます。
しかし、休養しても症状が治まらない場合は疾患の疑いがあります。また、頭痛や目の痛みを伴う場合は至急治療をした方が良いケースもあるので、ぜひお早めに当院にご相談ください。
考えられる疾患
- 老眼
- 緑内障
- 白内障
- 黄斑変性症
- 糖尿病性網膜症
見える範囲が狭くなる

見える範囲が狭いと感じる場合、緑内障や網膜剥離を発症している可能性があります。特に緑内障は年齢が上がるほどリスクが上がります。
初期には自覚症状が少ないので気づかないまま進行しますが、悪化すると失明することもある疾患です。
当院では緑内障や網膜剥離への治療も行っていますので、気になる症状があればお早めにご来院ください。
考えられる疾患
- 網膜剥離
- 緑内障
- 網膜静脈分枝閉塞症
二重に見える

物が二重に見える複視は、片眼性と両眼性に大別されます。片眼性は、乱視・ドライアイ・白内障などが主な原因です。白内障の場合、物がいくつも重なって見えるような多重視を訴えられる方もおられます。
一方、両眼性は、眼球運動障害によりおこります。脳動脈瘤、脳出血などの脳血管障害や炎症性疾患など、より深刻な疾患の可能性があります。早急に脳神経外科・脳神経内科への紹介が必要ば場合がありますので、早めの受診をお願いします。
考えられる疾患
- 乱視
- 白内障
- 眼位異常
- 眼球運動障害
歪んで見える

変視症になると、視界の中心部がぼやけたり、ものが歪んで見えたりします。(特に格子状のものを見ると歪みが明確です)
この場合、網膜にトラブルが起こっていることが考えられます。また、加齢性黄斑変性症は名称の通り加齢に伴ってリスクが上がります。悪化すると失明する可能性もあるので、気になる症状があれば早めにご相談ください。
考えられる疾患
- 加齢黄斑変性症
- 糖尿病網膜症
- 黄斑前膜
- 中心性漿液性脈絡網膜症
- 網膜静脈閉塞症
暗いところで見えにくい

健康な人でも薄暗いところでは見えにくいと感じますが、健康であれば暗さに少しずつ目が慣れます。この目が慣れる機能が低下し、時間が経過しても見えにくいままの状態を「夜盲」と呼びます。夜盲はビタミンAの不足で起こることもありますが、糖尿病網膜症や緑内障、白内障や網膜色素変性症などの疾患に起因する可能性があります。
考えられる疾患
- 縮瞳
- 網膜色素変性症
- 白内障
まぶたが腫れる

まぶたの腫れにはさまざまな原因があります。一般的な原因としては、
- アレルギー(局所性・全身性)
- ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)や毛包への感染
などが多いですが、こういった一般的なまぶたの腫れに対しては抗菌薬やステロイド点眼薬などを処方しますが、一般的ではない下記のような原因もあります。
- 身体のむくみ(浮腫)
- 甲状腺機能亢進症
- 甲状腺機能低下症
またほかに眼窩蜂窩織炎や海綿状脈洞血栓症など重篤な疾患が原因となるものもあり、一般的ではない上記のような疾患が原因のまぶたの腫れに対してはまぶたに対しての局所治療に加え、原疾患への治療が必要となることがあり、注意が必要です。
考えられる疾患
- ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)
- 眼窩蜂窩織炎などの感染症
- アレルギー
- 甲状腺眼症・外眼筋炎
涙が出る

涙が過剰に出る場合、鼻涙管閉塞による器質的流涙(りゅうるい)やドライアイからくる反射性流涙が考えられます。
器質的流涙は鼻涙管が詰まったことで涙が鼻腔側に排出できず、涙として流れ出てくる状態を指します。また、反射性流涙はドライアイの乾きによる不快感などから反射的に涙が多く分泌される状態です。
考えられる疾患
- ドライアイ
- 鼻涙管閉塞
- マイボーム腺機能不全