眼瞼下垂・
糖尿病網膜症

眼瞼下垂

まぶたが下がってきて見にくくなる状態です。上まぶたを上げる筋肉の力が弱くなったり、その付着部である腱が弱くなったり、はがれたり、また、穴が空いたりすることです。
眼瞼下垂は大まかに3つに分類することができます。1つ目は生まれつきの先天眼瞼下垂、2つ目は大人になってからなる眼瞼下垂、3つ目は眼瞼下垂にみえるのだけれどもまぶたを上げる筋肉や腱には異状のない偽眼瞼下垂です。

こんな症状で
お困りではありませんか?

眼瞼下垂が強くなると、以下のような症状がおこります。

  • 上の視界が狭くなる
  • 肩こり
  • 眠そうな顔つきになる
  • 頭痛
  • 疲れやすくなる

眼瞼下垂の原因

眼瞼下垂の原因は様々です。

加齢 多くの方が加齢によりまぶたがさがってきます。
先天性 まぶたを上げる筋肉がうまく発達せず、代わりに固くて伸びにくい組織が混ざることが原因。
ハードコンタクト長期装用 ハードコンタクトを長期間装用するとまぶたを上げる筋肉の腱が弱くなりまぶたが下がります。
神経疾患・外眼筋変性 動眼神経麻痺・重症筋無力症・ホルネル症候群などの神経疾患や慢性進行性外眼筋麻痺。
緑内障薬の長期点眼 特にプロスタグランジン点眼の長期使用。
外傷 外傷によりまぶたをあげる筋肉や腱が障害を受ける。

眼瞼下垂の治療

手術での治療

眼瞼下垂の治療は原因疾患により異なりますが、加齢・ハードコンタクレンズ長期装用・先天性などで、まぶたを上げる筋肉の付着部が弱くなったり、はがれたり、また穴があいてしまった場合に行います。まぶたを上げる筋肉の付着部の強化・修復では、上眼瞼挙筋の腱やミュラー筋を同時に、または別々にはがして、短縮・固定します。
また、まぶたを上げる筋肉の動きが悪い時や筋肉の神経が麻痺している場合は、おでこの筋肉とまぶたを人工素材や筋膜を用いてまぶたを吊り上げます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病で血糖値が高い状態が維持されることで、網膜の微小血管がダメージを受け続けて血流が悪くなる疾患です。血流が阻害されると網膜は酸素や栄養が不足して機能が低下します。
糖尿病網膜症は初期の自覚症状が少ないため、悪化するまで放置されることが少なくありません。状態が進行して視界のぼやけや歪みが発生するとメガネでは矯正できないので、早期の発見と早期の治療が重要です。

こんな症状で
お困りではありませんか?

糖尿病網膜症は初期症状がないまま進行し、やがて視界のゆがみやぼやけが発生します。ダメージを受けた網膜を元の状態に戻すことは困難で、失った機能はほとんど取り戻せないため、以下の症状があれば早めにご相談ください。

  • 飛蚊症
  • 視界がかすむ
  • 視野にすすがかかったようなものが見える
  • 急激な視力の低下
  • 網膜剥離や緑内障など、ほかの病気を併発している

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症は名称の通り糖尿病に起因しますが、以下に記載する要因からも悪影響を受けます。

糖尿病の長期化 糖尿病を発症して長い時間が経過するほど、網膜へのダメージも大きくなっていくことが懸念されます。
高血圧 血圧が高い状態が続くと網膜の血管にも負荷がかかり続けるため、糖尿病網膜症の危険性が上がります。
高コレステロール コレステロール値が高いと血管の硬化や血流の悪化が起こるため、糖尿病網膜症のリスクが増します。
喫煙 喫煙の習慣があると血管が収縮して血流が悪くなるので、ぜひ早めに禁煙外来に相談してください。
遺伝的要因 糖尿病網膜症は、遺伝的な要因によっても発症リスクが左右されることがわかっています。

糖尿病網膜症の治療

当院では網膜の状態を詳細に評価するために、充実した診断技術を駆使します。
OCTやOCT angiographyなどを用いて、網膜の微細な変化を捉え、出血や新生血管、黄斑浮腫の有無を見極、適切な治療方針を立ててゆきます。

レーザーでの治療

レーザー治療により、新生血管予防のための汎網膜光凝固術、網膜細動脈瘤への直接凝固などを行っています。

抗VEGF治療

黄斑浮腫も発症ししてきた時は、そのままで網膜障害が残存し、視力低下につながります。アイリーア、ルセンティスといった抗VEGF薬を硝子体内に注入して、浮腫を軽減させます。

手術での治療

糖尿病網膜症が悪化した場合、硝子体手術を提案することがあります。この手術では、眼内に極細の器具を挿入して、トラブルが起きた網膜への処置を施したり、出血した硝子体を除去したりします。

電話・WEB予約

Instagram LINE