検査機器紹介

光干渉断層計(OCT)

眼科の検査機器として非常に重要な機器になります。視神経線維の厚みや網膜の構造を詳細に評価するもので、緑内障の早期検出には欠かせない機器です。
多くのメーカーから販売されていますが、当院で採用しているOCTはニデック社製のRS3000 advance2。OCTの撮影の際に、患者さまの目の長さに応じて、OCT像を補正してくれる機能を持ち合わせており、より正確に評価することが可能です。
特に、近視が強く、目の長さが長い患者さまに有用ではないかと思います。また、経時変化を評価することにも長けていますので、視野に異常があまり出ていない極早期の前視野緑内障の患者さまにとっては、OCTでの経時変化が見やすく、良い機器だと考えております。
また、この機器は、OCT angiographyも内蔵されており、非侵襲で糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症などの新生血管の有無、状態も評価することができますので、網膜の病気の患者さまにも有用です。OCT検査は保険適用になります。

その他検査機器紹介

  • ハンフリー静的視野計
    Humphrey Field
    Analyzer 3 840

    緑内障、視神経炎などの視神経疾患、網膜剥離、網膜変性疾患などの網膜疾患の視野を評価します。この機器は、様々なプログラムが内蔵されており、中心視野の評価に適しています。中心視野が先に障害されやすい緑内障の早期診断には不可欠な検査であります。

  • ゴールドマン動的視野計
    MT-325UD

    視野全体を評価する視野計です。神経眼科の疾患である頭蓋内疾患でみられるような、耳側半盲、同名半盲、同名暗点などの有無を評価できます。

  • 広角眼底写真
    クララス500

    無散瞳状態でも広い範囲の眼底を撮影することが可能な機器です。来院していただいた患者さまで、事情により目薬で瞳を広げる散瞳検査が出来ない方でも、眼底の状態を撮影することが可能です。

  • Hess赤緑試験
    LEDヘスチャートプロジェクター2
    HE-138

    眼球運動障害を評価することが可能です。左右眼を分離して眼球運動を評価できます。滑車神経麻痺、外転神経麻痺、動眼神経麻痺などの眼球運動障害の評価には非常に有用です。神経眼科診療において、欠かせない検査機器です。

  • 中心フリッカー
    近大式中心フリッカー値測定器 III
    CFF-3000

    視神経の機能を評価する検査機器になります。視神経疾患の検出に欠かせない検査機器になります。

  • 角膜形状/屈折力解析装置
    OPD scan III

    角膜の形状を評価する機器です。コンタクトレンズ処方を希望される方で、乱視が強い方は、角膜の形状を評価することで円錐角膜の存在を調べることができます。コンタクトレンズの種類を決める際にも大切な検査の一つになります。

  • 光干渉式眼軸長測定装置
    AL-scan(光学式)

    目の長さを測る機器になります。 白内障手術の眼内レンズの度数を決定する大切な機器になります。
    また、OCT検査の結果を補正する際にも、目の長さのデータが必要ですので、より正確に緑内障の変化を評価する際に、大切な検査機器になります。

  • 白内障手術ガイドシステム
    VERION

    この機器を用いると、患者さまの目の強膜血管、輪部と虹彩の特徴を捉えることが出来ます。つまり指紋認証のように「目の認証」を行います。角膜に歪みのある方の白内障手術の場合、乱視を打ち消す乱視矯正用の眼内レンズを入れることで、角膜乱視を減らすことが出来ます。ただし、この眼内レンズの位置をズレなく正確に固定することが必要です。VERIONを用いると、顕微鏡下で直接、眼内レンズを固定する場所を見ることができ、手術前に決めておいた角度に正確にレンズを固定することができます。

  • 調節機能解析装置
    AA-2 / ARK-1s

    パソコン、スマートフォンによる長時間の作業により目の疲れ・頭痛・肩こりなどの症状に悩まれる患者さまは多くいます。元々、目の度数に左右差があったり、眼鏡をかけることへの抵抗があり長年眼鏡装用されていない方、目が外に向きやすい外斜視がある方、ドライアイがありよく霞んで見える方は、知らずしらずのうちに目の中の調節を司る毛様体が緊張し、疲れの原因になっていることがあります。少しでも快適にメガネ・コンタクトレンスを装用いただくために、この機器で調節状態を評価することが大切です。

  • 前眼部OCT
    CASIAⅡ

    前眼部(角膜・隅角・水晶体)の断層写真撮影装置です。円錐角膜の診断、進行のチェック、隅角の詳細な評価、白内障術前検査、オルソケラトロジー検査、前眼部の診断・治療に非常に有用な検査機器です。

  • オートレフラクト・ケラト・トノメーター
    TONOREFⅡ

    オートレフラクト・ケラト・トノメーターは、眼科で使用される機器で、視力、角膜の形状(ケラト)、および眼圧(トノ)を自動的に測定します。視力検査、角膜のカーブの測定、眼圧の確認を一度に行えるため、効率的で正確な眼科診断をサポートします。

  • 角膜内皮細胞測定装置
    CEM-530

    角膜内皮の状態を測定するための眼科用機器です。この装置は、角膜内皮細胞の密度、形態、サイズを非接触で迅速に測定し、角膜の健康状態を評価します。角膜移植の適応や、眼疾患の早期発見に役立つ重要な診断ツールです。

  • 超音波白内障手術装置
    CENTURION® Vision System with ACTIVE SENTRY

    この超音波白内障手術装置は、難症例においても、正常眼圧に近い眼内圧と高い前房安定性で、術中の安全性と信頼性を向上させる先進技術が搭載されています。患者さまには最小限の侵襲で白内障手術を行います。

  • ハンドヘルドレフケラトメーター
    HandyRef-K

    軽量かつコンパクトな手持ち型の装置で、近視・遠視・乱視・角膜曲率半径の測定が可能です。スムーズな小児測定をサポートするメロディー機能を装備のほか、据置き型の装置では測定が困難な車いすや仰臥位の患者さまなどに幅広く対応可能です。

  • ビジョンスポットスクリーナー
    VS100S-J

    乳幼児から大人までの視機能上の問題を迅速に、かつ正確に検査することができる携帯型の機器です。

  • 眼科手術顕微鏡
    DECA-21

    高い透過率を持つ高学系レンズとLED/ハロゲンの組み合わせにより、明るく安定したレッドリフレックスが得られるため、白内障や網膜硝子体手術がより精密かつ効率的に行えます。

  • レーザー光凝固装置
    Integre Pro Scan

    従来のレーザーとは異なり、一度の発振で複数の凝固斑を得ることができるため、レーザー治療の時間を大幅に短縮できます。また、従来のレーザーよりも組織へのダメージが少なく、治療時の痛みも軽減されます。糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・網膜裂孔などの治療に使用されます。

  • YAGレーザー手術装置
    ellex Tango pro

    YAGレーザー手術装置は後発白内障や緑内障の治療に用いられます。

  • 超音波画像診断・眼軸長/角膜厚測定装置
    US-4000

    超音波画像診断・眼軸長/角膜厚測定装置は、眼球の内部構造を非侵襲的に測定・画像化するために使用され、眼内レンズの計算や疾患の診断・治療計画に役立つ重要な装置です。

  • スペースセイビングチャート
    SSC-350

    眼科検査に欠かせない視力検査を行う装置です。設置距離0.9mで5m視力検査が可能です。様々な視機能検査を行うことが可能です。

  • オートレンズメータ
    LM-1800P

    単焦点レンズに加えて、特殊な累進レンズの度数も短時間で精度の高い測定が可能です。

電話・WEB予約

Instagram LINE